CATEGORY

心理的安全性

  • 2025年2月18日

介護職の感情との向き合い方

介護職は「身体的な負担が大きい仕事」というイメージがあるかもしれませんが、実は感情をコントロールして働く感情労働の側面も非常に大きい仕事です。 感情労働とは、仕事の一環として感情をコントロールし、相手に適切な感情表現をすることが求められる労働のことを […]

  • 2024年12月6日

新卒スタッフが「働き続けたい」と思える介護現場とは?

みなさんの職場では新卒スタッフは定着していますか。近年、新卒入社した会社を3年以内に離職する割合は、約3割を超えるといわれています。離職理由は様々ですが、もしかすると職場側にも辞めたいと思わせてしまう要因があるのかもしれません。実際どのような職場だと […]

  • 2024年7月18日

介護職の1日をみてみよう!(介護施設編)

介護の仕事ってなかなか想像がつきにくいもの。なんとなくは分かるけど、具体的にどんな業務をしているのか、知らない方も多いはず。私自身、介護現場で働いていたころは、よく周りの方からどんなことするの?と聞かれていました。さらに介護職という職種は同じでも、老 […]

  • 2022年11月28日

【関西テレビハッズ共催セミナー】12/1(木)エニアグラム活用による介護向けチーム作りの基礎セミナー!

「エニアグラム」とは? 皆さんも一度は「心理テスト」や「性格診断」など、やった事があるのではないのでしょうか? 「エニアグラム」とはそれらを更に深く、心理学の観点から9つのタイプ別に個人のキャラクターや個性を診断するシステムです。 最近では自己分析や […]

  • 2022年2月4日

【心理的安全性 連載】⑤心理的安全性の高い場を創るためには

これまでの記事では、心理的安全性をテーマに①心理的安全性とは②心理的安全性を阻害する4つのリスク③心理的安全性が高まることで期待される7つのメリット④心理的安全性が高い場で起きた出来事についてお話してきました。 ここまでのお話で「心理的安全性」が高い […]

  • 2022年1月28日

【心理的安全性 連載】④心理的安全性が高い場で起きた出来事

これまでの記事で①心理的安全性とは②心理的安全性を阻害する4つのリスク③心理的安全性が高まることで期待される7つのメリットについてお話してきました。 前回は、「心理的安全性」が高い場で起こる7つのメリットについて、「チームが機能するとはどういうことか […]

  • 2022年1月7日

【心理的安全性 連載】③心理的安全性が高まることで期待される7つのメリット

これまでの記事で①心理的安全性とは②心理的安全性を阻害する4つのリスクについてお話してきました。 前回は、「心理的安全性」が低い場で起こりがちなリスクには主に4つあるというお話をしましたが、では逆に「心理的安全性」が高まるとどんなことが起こるのでしょ […]

  • 2021年12月28日

【心理的安全性 連載】②心理的安全性を阻害する4つのリスク

前回の記事で、「心理的安全性」という言葉とその簡単な説明をしました。 心理的安全性とは「あるテーマについて、互いに気兼ねなく発言し合える雰囲気のこと。 自らの発言に対し、非難されたり、無視されたりすることがないことをチームメンバーが理解していて、積極 […]

  • 2021年12月15日

【心理的安全性 連載】①心理的安全性とは

突然ですが、「心理的安全性」という言葉を聞いたことはありますか。聞いたことはなくても、なんとなく「心理的に」「安全である」という状態を思い浮かべられるのではないかな、と思います。 心理的安全性とは、『あるテーマについて、互いに気兼ねなく発言し合える雰 […]