【心理的安全性 連載】①心理的安全性とは

突然ですが、「心理的安全性」という言葉を聞いたことはありますか。
聞いたことはなくても、なんとなく「心理的に」「安全である」という状態を思い浮かべられるのではないかな、と思います。

心理的安全性とは、
あるテーマについて、互いに気兼ねなく発言し合える雰囲気のこと。
 自らの発信に対し、非難されたり、無視されたりすることがないことを
 チームメンバーが互いに理解していて、
 積極的に議論をしようとする風土が醸成されていること


であり、ハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授が提唱しました。

日本でも数年前からこの言葉がよく聞かれるようになってきて、今では様々な企業において「心理的安全性」についての研修を取り入れられてきています。

そもそもこの「心理的安全性」という考え方は、Google社が行った『プロジェクト・アリストテレス』という研究がきっかけでした。

Google社での研究は
「効果的なチームの条件はないか」というテーマで、その成功因子を見つけ出すために様々な取組を行いました。

こんな因子があったらチームは効果的に機能し、生産性も高いのではないか?と予測をたて、様々な調査・研修を行ったのです。

  • カリスマリーダーの存在があるか
  • チームメンバーの構成内容
  • チームのルール規範 …等

その他にも因子が考えられたそうですが、研究の結果チームが効果的に機能するために最も重要なこととして、わかったことは次のことでした。

それは、
『チームに心理的安全性が保たれた状態があるかどうか』

そこにいるチームメンバーが安心して自分の意見や気持ちを自由に言えること。
他のメンバーへの心遣いや共感があること。
誰の意見に対しても耳を傾け、すぐに否定されないこと。

誰がチームメンバーであるかより、「チームがどのように協力しているか」ということが重要だと突き止めたのです。

これらは、「雰囲気」や「風土」といった、目には見えない部分のことにはなりますが、きっと肌で感じられることなのではないでしょうか。

先程のエイミー教授の著書「チームが機能するとはどういうことか」の中に、こんな話が書かれていました。

「夜勤の看護師が「この患者への投薬量は多すぎるのではないか?」と思ったけれど、夜遅かったため医師への電話を思いとどまってしまった」

このような事例は直接命に関わることになりますし、そうでなくても普段の仕事の中で、「あれ?」と感じたり、ちょっとした違和感を覚えた結果、「あ~あの時言えていれば…」となることはよくあると思います。

そういったときに「これってどういうことなのでしょうか?」と緊張せずに聞ける雰囲気、環境。そして「こういうやり方はどうでしょうか?」と、気軽に提案できる空気感

これが「心理的安全性」が高い状況です。


ご自分の職場を思い浮かべて、具体的に「私のところは意見が言いやすいな」だったり、「そういえばこれを言ったら怒られるんじゃないかと思って言いにくかった」といったことをイメージされたかもしれません。

まずは、こういった「心理的安全性」という概念がある、ということを今回の記事ではお伝えしました。


今後は

  • 心理的安全性が低い場で考えられるリスクについて
  • 心理的安全性が高まるとどうなるか
  • 実際に高めるためにできることは

などをご紹介できたらと思っています。

皆さんが心地よく「この職場で働くことができて嬉しい」と思ってもらえるようなヒントになれば、と思います。


参考記事:よさがみえるラボ 3分でわかる心理的安全性



最後に、簡単に自チームの心理的安全性をチェックすることができる
心理的安全性診断」をご紹介します。

簡易的なものにはなりますが、あなたのチームの心理的安全性が100点満点中何点か?という診断をし、その現状とチームでこれからできることをまとめたものになります。
所要時間は3~5分となっていますので、お気軽に下記ページより試してみてください?