
介護の仕事をしていると、腰が痛くなってしまう方は多いのではないでしょうか。
皆さんはいつも仕事中、腰痛対策をしていますか?
腰は一度痛めると完治しにくいと言われているため、日ごろから対策をしながら仕事をすることが大事です。私自身も介護職をしていた時に腰を痛めてしまい、介護の仕事を離れることになったので、今は痛くなくてもきちんと対策をして欲しいと思います。
なぜ腰痛が起こるのか
はじめに、腰痛はなぜ起こってしまうのでしょうか。
腰痛は、体に負担のかかる作業をしたり、体をひねったりすると起こりやすく、介護の現場ではこのような動作が多いため、腰痛になりやすいと言われています。
昨日まで痛くなかったのに、ある日突然痛くなって動けなくなってしまったりということもあるので、日ごろから対策が必要です。
特に介護現場では、下記のような原因があると、腰痛になりやすいです。
・力任せの介助になってしまっている
ご自身の力でご利用者様を抱えてしまっていませんか。特に体の大きい方を力で持ち上げようとするとかなり腰に負担がかかります。下手をすると事故にもつながりかねません。
普段からボディメカニクスを意識できていますか。ボディメカニクスを意識することで、介助者もご利用者様も体の負担を軽減できます。これを意識していても介助が大変なときは、フォローを呼ぶ等して、出来るだけ腰に負荷をかけないことが大事です。
・無理な姿勢で介助を行っている。
ベッドの高さを変えずにオムツ交換や移乗を行っていませんか。中腰の姿勢のままでいると、腰を痛める原因になりかねません。ベッドの高さを変えるのは面倒かもしれませんが、ベッド上で介助を行う際は、必ずベッドの高さを上げる、ベッドから車いす・車いすからベッドへの移乗の際もベッドの高さを変えることを心がけてみてください。
・筋肉がほぐれていない。
あまり筋肉がほぐれていない状態で介助を行っていると、腰を痛めやすいようです。仕事の前や終わった後、寝る前等にストレッチをしたり、お風呂に入って体を温めることも効果的です。
もしも腰を痛めてしまったら
このように対策をしていても、腰に違和感を感じたり、痛くなってしまったら、これらのことを試してみてください。
・早めに病院に行く
痛みが強くなってしまってからでは遅いので、早めに病院に行くのが一番です。
・コルセットを付ける
コルセットを装着することで、腰部が固定されて痛みが軽減されると言われています。
・床に座らない
床に直接座ると腰に負担がかかりやすいと言われているため、座るときはなるべく椅子に座るようにしてみてください。
・マットレスを見直す
マットレスが体に合っていないと、腰痛を悪化させてしまいます。ご自身の体系にあったマットレスを使用することが大切です。
・腰痛に効果のあるストレッチをする
YouTubeなどで腰痛に効果のあるストレッチを探して試してみてください。少しやってみるだけでも、痛みがましになりますよ。
もしも仕事にも私生活にも影響を及ぼしてしまうくらい痛くなってしまったら、一度職場の方に相談してみるのがいいかもしれません。
・日勤のみの勤務にさせてもらう
・介護度の低い方のみ介助に入らせてもらう
・事務方の仕事をさせてもらう など。
痛みを抱えながら仕事をするのはとても辛いことだと思います。
それでも自分の体が一番大事なので、無理はしないでくださいね。