厚生労働省では、介護現場におけるICT化を進めています。
ICTの活用については、従来の紙媒体での情報のやり取りを抜本的に見直し、ICTを介護現場のインフラとして導入していく動きが求められています。
厚生労働省「介護現場におけるICTの利用促進」https://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-ict.html
自治体によっては「勤怠管理」や「コミュニケーション」「人材管理」なども助成対象となることもあり、助成金を活用したICT化は、愛知県を含む全国の多くの介護事業所のICT化を下支えしています。 また、全国共通の「IT導入補助金」は、年間を通じて開催され、先述の「勤怠管理」をはじめ様々なソフトウェアが対象となり、活用シーンがより広がっています。
介護報酬算定時に提出を求められる「従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表」は、普段のシフト作成+タイムカード打刻(QRコードやスマホアプリ等)だけで、自動的に作成されるようになります。
予定と実績それぞれの勤務表が、厚生労働省推奨フォーマットで自動出力されます(エクセル版・CSV版あり)。
助成金名称 | 申請期限 | 補助率・補助上限額 | 補助対象・区分・要件 |
終了
介護ロボット導入支援事業
|
2022/09/09(金)
|
■介護ロボット 移乗支援(装着型・非装着型)、入浴支援の場面において使用されるもの 介護ロボット1機器当たり 実支出額に補助率「3/4(※)」又は「1/2」を乗じた額と100万円を比較して、少ない方の額 移動支援、排泄支援、見守り・コミュニケーション、介護業務支援の場面において使用されるもの 介護ロボット1機器当たり 実支出額に補助率「3/4(※)」又は「1/2」を乗じた額と30万円を比較して、少ない方の額 ■見守り機器の導入に伴う通信環境整備 1事業所当たり実支出額に補助率「3/4(※)」又は「1/2」を乗じた額と750万円を比較して、少ない方の額 |
■対象事業所 愛知県内のすべての介護保険事業所(名古屋市・豊橋市・豊田市・岡崎市内の事業所及び地域密着型サービスを含む。)を対象とします。 ただし、見守り機器の導入場所は、高齢者施設等(※)とします。 ※短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護(地域密着型を含む。)、介護老人福祉施設(地域密着型を含む。)、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護 など |
「キャリアアップ助成金」は、非正規雇用の労働者または有期雇用の労働者(有期契約、短時間労働、派遣労働など)の、介護事業所内でのキャリアアップを促進することを目的とした制度です。労働者の正社員化や処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して、国から助成金が支給されます。